お金のこと」カテゴリーアーカイブ

独立型太陽光発電自作200w12v

前記事で、100wのソーラーパネルを4枚使って、直並列24v系の配線をしました。
その配線だと10万円を越えてしまうので、もっとミニマムな回路を組んでみます。

【200w12v系】
1.ソーラーパネル(100wのもの)×2枚(200w1枚でも可能ですが、12vのものを容易。)
2.チャージコントローラー20A,12~24v
3.バッテリー115Ah.12v(1380wh)
4.インバーター
5.配線類

1.ソーラーパネル(100wのもの)×2枚
今回は、12v系にしたいので、並列繋ぎをします。
(直列にしてしまうと24vになります。)
200wのパネルでもいいのですが、意外と12vのものを探すのに苦労しました。

2.チャージコントローラー20A,12~24v
今回の例でも、最大電流は、変わりません。
よって、チャージコントローラーは、同じものを使います。
ちなみに、12vのみ、24vのみに対応しているものもあるので、ここでは、12vで使えるものを選んでください。

3.バッテリー115Ah.12v(1380wh)
今回は、12v対応のバッテリー一つでいけます。
容量は、多いほど良いですね。

4.インバーター
今回は、12v対応のものにしてください。
12v対応の方が安価で手に入ります。
ちなみに、正弦波と疑似正弦波の二種類ありまして…
正弦波は、商用電源と同じ性質のもので、インバーターの電力量より低ければ、大抵のものは、正常に動きます。
疑似正弦波は、モーターやテレビはうまく動かないことが多いので、こちらの方が安めです。
これもオーバースペックは、高くつくということで、ご自身のコンセプトがしっかり決まっていれば、わざわざ高いものを買わなくてもよくなります。

5.配線類
今回の配線も30Aのもので、並列繋ぎ用に二股に分岐できるものを用意します。

MC4コネクターのY字コネクターがパネルを並列繋ぎするのに必要です。

これで、配線をMC4接続できるようになります。(ソーラーパネルの配線がMC4接続端子なのです。)

今回は、前回の半分の規模で組んでみました。
だいたい7~8万円でしょうか。
これは、とても安いです。
ソーラーパネルは、24枚セットで1枚5千円ちょっとのもありましたが、なかなか手を出しにくいですよね…
バッテリーは、とりあえず車の廃バッテリーという手もあります。
これを使うときは、安全性に配慮してくださいね。

※組み立て、選定は、自己責任でお願いします。
出来れば厚手のラバー手袋をして作業することをおすすめします。


独立型太陽光発電自作

電気を真剣に考えています。
今回は、電気に焦点を当てて考察を。
今の世の中、電気に関する捉え方は、3つになるのではないかと考えています。

1.電気料金(設備投資も含め)
2.環境へのポリシー
3.電気の安定性

上記を考慮して、国民の大多数が使用している商用電源とソーラー発電(太陽光発電)の併用が現実的かもしれません。

商用電源は、単身者ならば10アンペアを、家族ならば20アンペアと低いですがなんとか頑張ります。
なるべく使わないで月額基本料も安くします。

太陽光発電は、売電と自分で全て使う独立型の二つがあります。
売電は、初期投資が高く、リスクもあり、売電額も下がってきているのでとりあえず候補から外します。

独立型は、売電と違って自分で組み立てます。
売電するには、商用電源に接続するのと電圧(100v以上)が高くて、業者に任せることになります。
よって、高くつくのです。
独立型は、電灯、携帯の充電に最適です。
片やモーターを使う電化製品やテレビを扱いたいならば、設備投資にお金がかかるので、難しいところです。
これは、周波数の関係で、モーターがうまく機能しなかったり(最悪火を吹きます)、テレビならばノイズが発生します。

独立型で安くするために以下のものを揃えました。
【400w24v系】
1.ソーラーパネル(100wのもの)×4枚
2.チャージコントローラー20A,12~24v
3.バッテリー115Ah.12v×2(2760wh)
4.インバーター
5.配線類

1.ソーラーパネル(100wのもの)×4枚
ソーラーパネルの選び方ですが、12v系と24v系(見分け方は、おおよその公称電圧でわかります。)、他にありますが、注意が必要です。
それぞれに長所短所がありますが、とりあえずそこまで気にしなくていいです。
24v200wのパネルでも、12v100wの直列繋ぎでも意味は、一緒です。
たまに、コーティングしていなくて外で使えないとか変なものもあるみたいなので、気を付けてください。
この例では、直列と並列繋ぎを併用しています。
24v200wのパネルを並列にしても意味は、同じです。(直列してしまったら48vになってしまいます。)
ここで、電圧(v)は、後述のバッテリーと合わせる必要があります。
電力(w)は、後述のバッテリーの容量との兼ね合いで決めます。
電流(A)によって、後述のケーブルの太さ、チャージコントローラーの容量を決めます。

2.チャージコントローラー20A,12~24v
チャージコントローラーは、バッテリーへの負荷、ソーラーパネルへの逆流を防ぐまさにコントローラーの機能があります。
12v系か24v系かで適合するものを選びます。
次に電流(A)ですが、チャージコントローラーに入る電流がどのくらいか計算して、それ以上の容量のものを選びます。
ここでは、400w÷24v=16.7A。
ちょっと余裕をもって、20Aにします。
30Aもより安全でいいかもしれません。
良いチャージコントローラーの中には、電流、電圧、発電量など表示してくれるので便利です。
しかし、慣れちゃえば、バッテリーが満タンか、20%未満かわかれば十分です。
ちなみに、そういった高性能なものを買いましたが、接触不良だったのか、すぐに壊れました。
そういったリスクを考えて、安いもので十分です。
下のは、バッテリーが満タン、発電中、容量不足の3段階を示すシンプルなものですが、安くていいです。
しかし、ちょっと接続が甘くなりがちで難しいです。

3.バッテリー115Ah.12v×2(2760wh)
バッテリーの容量は、ソーラーパネルの電力(w)で決めます。
おおよそ、2~3日で満充電になるのが適切です。
1日平均日照時間を3.5時間として…
ここでは、400w×3.5h=1400wh。
2日で2800wh。
ちょっと足りないですが、とりあえずこのくらいのバッテリー容量でいいです。
ちなみに、バッテリーがなければソーラーパネルは、発電しないようです。
バッテリーのような負荷が必要らしいのです。
密閉式のバッテリーは高いですが、安全性は高いです。
水素ガスは出にくいですが、換気しやすいところに設置してください。
24v系で作るので、12vのバッテリーは、2つを使って直列に繋ぎます。

4.インバーター
インバーターは、12vや24vの電圧を100vに変換する機材です。
消費電力(w)の高いものほど、値段も高くなります。
この容量が小さいと使える電化製品が限られてきます。
これは、12v系と24v系兼用のものはあまりありません。
しかも、24v系は、値段が高くなりがちで困りました…
わざわざ、24vにしたのは、100vに変換するのに変換効率がいいからなのですが、12v系の方が安さでメリットがあります。

5.配線類
バカにできないのが配線。
チャージコントローラーで最大電流を計算しましたが、これと同じように太い配線が必要です。
下記は、30Aのものですが、最大電流を上回る性能が必要です。

MC4コネクターのY字コネクターがパネルを並列繋ぎするのに必要です。

これで、配線をMC4接続できるようになります。(ソーラーパネルの配線がMC4接続端子なのです。)

自分でやればやるほど、格安を実現できます。
セット売りもありますが、高くて高くて…
やってみてわかったのですが、24v系より12v系の方が安くて良いです。
発電効率もそんなに変わったものを感じません。
ただし、12vのパネルがあまり見当たらないので注意が必要です。
後日、他のパターンも具体的に載せます。


生活費ゼロ化

現代、生活するのに必要な毎月の支出について考えると…
1.家賃
2.交通費
3.水道料
4.情報料(一般的にネットや新聞)
5.通信費
6.食費
7.給湯代
8.電気代
9.保険料

これをいかにゼロにするのか…
なぜゼロにするの?って言われれば…
収入のほとんど全てを投資に回せるからです!
貯金は最低限しかしません。
もっというと上記をゼロ化すれば、貯金(預金)は要りません。

上から順に…
1.家賃
別記事で言及しましたが、http://wp.me/p6eCNV-2J
家賃は、家計のなかで最も支出が多くなりやすいので、いかにゼロにするのか…
激安中古戸建を買って、自分でリフォーム。
マンションは、選択しません。
修繕費、管理費と固定の支出があるし、管理組合に何かと拘束力があって、自身でコントロールする範囲が狭くなってしまいます。
ローンで太陽光発電+賃貸併用住宅もありですが、ローンと収入を考慮してゼロ化の前提が崩れることもあるのでリスクもあります。
例えば、太陽光パネルの盗難や破損(保険でカバー出来ますが)、空室リスク…
これらのリスクより、純粋にゼロ化して、お金に余裕が出来たらもっといいところに住み替えて、最初に買った物件を売るか貸すかすれば、安心してヤドカリのような生き方が出来ますね!

2.交通費
ベストな選択が家からでなくても問題ない仕事や収入を持つことです。
たまに運転したいときがあれば、レンタカーやシェアリングサービスを受ければ済みます。
公共交通機関もあれば、いいのですが、家賃を下げるには田舎に住むのが合理的なので、あまり使えないところかもしれません。
といっても、大半の人はどこかに定期的に出掛けると思うので、車か公共交通機関を使うことになりそうです…
本項目は、一応、ベストは何かと言う提言でとどめます。

3.水道代
水道や食事はとくに安全性を考慮しなければならないので、兼ね合いが難しいです。
現在、飲料水は格安でスーパーで買ってます。
あとは、妥協して普通に水道水です。
ちなみに日本の水道水は、塩素消毒なので運が悪いと(配管のメンテナンスが悪いと)発ガン性物質が発生するので飲むには抵抗があります。
結論として…、現在はあまり水道料金も高くないのでとりあえずはそのままにしてます。

4.情報料
あえてこのネーミングしました。
今までの情報は新聞でしたが、今は、スマホひとつあれば十分です。
新聞はかさばるし、必要のない情報にもお金を払っていることになるので合理的ではありません。
ネットですが、今のところUQWiMAXで十分です。
昔、ネットゲームをしていたので光回線を家に引いていましたが、それさえやらなければ、あんなに高いものにお金を使わなくて済みますね。
ちなみにWiMAXは、日本で唯一のモバイル常時接続ができます。(ワイモバイルも扱っていますが、SoftBankに買収されたとたん、制限がかかるようになって、今は、制限をはずしたといっていますが、今後どうなるのかと思うと信用できませんね…)
なので、動画も見放題。(多少制限がかかりますが、かなりハードに使えばの話です。)

5.通信費
情報料と一緒に考えることも多いのですが、モバイルWi-Fiでは(?)でも、携帯電話としてはワイモバイルがお薦めです。
ワイモバイルは、大手3キャリアの何倍も安くなる!
いまはまだやっていませんが、通信できない通話し放題の携帯を月1000円くらいで契約して、情報通信だけは、WiMAXで十分なのではないかと思っています。
今や携帯のメールは使っていません。
LINEかGoogleメールが常時使える状態ならばなにも問題ありません。
ただし…、WiMAXの短所として繋がらないこともあるので、今は、予備として、月2980円(法人契約でうまくすると1980円)のスマホプラン(月1ギガ、乗り換えだと2ギガのようです。)にしてます。

6.食費
実は他の項目もうまくすればできそうですが、株主優待でゼロ化を目指してます。
ただし、まだ先の話になりそうなので、野菜を自給自足するのはいいなって思います。
米や芋などの炭水化物は、作付面積が広く必要みたいてす。
なので、野菜だけ。
最近日本は、原発のお陰で、食品の信用性がかなり下がりました。
そこで、自分で作った方がいいのではないかと思うのです。

7.給湯代
あえてこう表現しているのは、冷暖房は電気に一元化して、一般的ならば、ガス代をどうするかと考えます。
食器洗いにガスは、使いません。(冬が耐えられないならば、ゴム手袋するだけでも違います。)
お風呂だけ。
都市ガスだったらそれでいいと思います。
問題は、プロパンガス。
これは、地域によっては、都市ガスの2~3倍もする!
なので、プロパンガスの選択は、なしにしたいところです。
そこで、賃貸は、自分で選択しづらいので、難しいところなのです。
出来れば、都市ガス、石油、電気、薪のどれかが望ましいと思います。
石油薪ボイラーでも案外実用的です!

ちなみにプロパンガスは、設備投資だけは、最も安いです。
ここでは書きませんが、自作もいいと思っています。
また、湯船に電気ヒーターを何時間入れておいて沸かすのも安いです。

全てに言えますが、利便性と安さのバランスをどこで落ち着けるのか考える必要があります。

8.電気代
先日、家を作ったのですが、そこは、最低電流10アンペア月280円+ソーラーパネル(太陽光発電)にしています。
この組み合わせは、制限も大きいですが、独り暮らしならばおすすめです。
家族ならば20アンペアはほしいところかも…
商用電源は、ほとんどテレビと冷蔵庫と冷房用です。
電灯は太陽光発電に向いています。
他の記事に回そうかと思いますが、商用電源と太陽光発電(送電線に繋げない独立型)は、使い分けるといいと思います。
また、冷蔵庫を使わないという選択もありです!
小まめにスーパーにいくと全くいらないことがわかってきました。

9.保険料
いろいろ節約しますが、保険は、とても考える必要があります。
病気あるいは、事故には、必ずどこかで遭遇します。
なので、保険料の総額と不測の事態の出費を天秤にかけます。
一つは、共済系の保険(生命+傷害)は、他の追随を許さないくらいやすいです。
ただし、60歳以上になると段階的にいろいろ削られるので注意が必要です。
他にクレジットカードから賠償保険などを月500円で入れるものがあったので契約しました。
車を使っているならば自動車保険、ガン保険も入るといいかもしれません。
ガン保険は、保険適用内のものなら全く必要ありません。
私は、保険適用外の先進医療特約をなるべく優先させた保険構成にして、月1000円弱のものに入っています。

ミニマリストという言葉をご存じでしょうか?
ざっくりいうと、究極の断捨離のようなもので、とにかくものを持たない、買わないという主義の人を指します。
それをどこまで突き詰めるかによりますが、とても参考になる生き方です。
私としては、揺るぎそうにない資産を形成して、段階的に余力で贅沢というか生活レベルを上げるのがいいかなと思っています。


粗食少食の有効性

粗食少食を今実践しています。
最近はその手の本も多くなってきていますので、メリットを認識している方も増えてきた気がします。

メリットとしては…
1.健康的
2.食費を減らせる
3.ダイエットになる
4.管理の力がつく

1.健康的
野菜を中心にすることによって健康的になります。
味付けも塩メインにシンプルにすることによってなるべく添加物を摂取しません。
例えば、マヨネーズはとても好きでしたが、脂質が多く、市販のものは添加物まみれなのでやめました。

2.食費を減らせる
そもそも量が減るので食費も減ります。
過剰な食料摂取は、お腹にも家計にもダメージになるということを実感している今日この頃…
実は財テクの一つの方法論でもあることにも気づきました。
食費は、経済状況が悪くてもなかなか変動しないもののようです。
そして、家計に締める割合が大きいのも食費。
少食による食費削減に加えて、株主優待で食に関する優待を受け、余っている時間を使って農作物の自作自給します。
それにより、食費ゼロ化をしたいと考えています。
外食をなるべく減らすこと、無理しないことは前提として…
家で食べる食費が一人三万円とすれば、年間36万円稼いだのと同じ意味になりますね。
これ自体多いか少ないかは、個人の感覚に任せるとして、財テクは他にもやるものなので、前進にはなると思います。

3.ダイエットになる
健康的と重複するところもありますが、体重は適切になります。
ちょっと乱暴てすが、一日平均カロリー摂取量は2000kcalとします。(男女差、年齢差はあります。)
体重を維持するならば平均くらいで、減らしたい私は、1000~1500kcalくらいにしています。
ある程度の体重になったら平均かそれより下回るくらいにしようと思っています。
私は、性格上あるいは習慣上、たまにこれを越えることがあるので、余裕をもって低めに設定しています。
何でもそうですが、自分はどうなりそうか予測して、性格も考慮した目標設定はうまく行きやすくなります。
体重は年に2kgずつ3~4年に渡って減っているので、体にも負荷をかけません。

4.管理の力がつく
カロリーや塩分、脂質を気にしつつ、野菜、炭水化物、たんぱく質をいかにバランスよく取るか、日々考えるので管理の力がつきます。
(管理の力がそもそもある方が先なのかもしれませんが…)

少食に粗食を加えているのは、栄養もバランスを取ろうという意味でもあります。
栄養バランスが悪いとめまいなどの体調不良や最悪死に至ります。
寿命を少しでも伸ばす方法論として粗食をします。
今の世の中、食についていろんな説が飛び交い何が正解なのかわかりづらいところがあります。
ということもあり、公平な目で見極めながら食事をする必要があります。
とりあえず、歴史が浅く正解なのか分かりにくい添加物をなるべく摂取しない、情報収集をして産地を気にするなど、独自のルールを構築しなければならないようです。


家賃をタダにする

家計の中で家賃の占める割合が大きい人が多数ではないでしょうか?
私も例外ではありません。
毎月かかる家賃をタダにすれば、家賃分まるまる投資に回せます。
image

私の考える家賃をタダにする方法は、2種類。
1.太陽パネル+賃貸経営で、実質家賃タダ。
2.格安の土地と格安の家で、家賃タダ。

1.は、ある程度費用が必要なので、ローン前提となります。
すると、売電収入と家賃収入で、やり方によっては、タダどころかプラスになります。

2.は、格安の土地を買って、家を自作します。
すべて手持ちのお金で完結するため、とにかく安くなければいけません。

実は、仕事の関係で複数の拠点が必要なのですが、今回は、2.を選択しました。
2.の魅力的なところは、最近はやりのミニマリストの思想にマッチしているところです。
1.もチャレンジしたいと思っていますが、太陽パネルは、旬が過ぎた感じがあって、今後練り直さないと出来ないかもしれません。

土地探しは、広域で調べました。
限定しない方が多くの候補が見つかります。
そして、車メインで動いているので、あえて駅から遠くにしました。
そして、市街化区域(調整区域は、基本的に家が建てられません。)だけは、外さず…
結果的に45坪75万円で購入しました。
土地購入は、交渉でいかようにでも値下げできます。
今回は、100万円で出ているのを75万円にしたので、25%オフということですね!
土地探しは、いろんなコツがありますが、水道の状況は、気を付けないと、あとで工事費に上乗せになるのでかなり割高の土地になってしまいます。
水道管が通っている土地がベストです。
引っ張ってくる工事は、状況によりますが、20~100万円もかかるので論外です。

後日、アップしますが、家作りには、材料費として80万円程かけました。
今も少しずつ作っているのでもっといくと思いますが、とりあえず住めるのでゆっくりやります。
まさにローンを組まない無理のないやり方です。


株式投資

これまで、資産運用、節約、財テクのようなお金にまつわることを勉強してきました。

とりあえず、今回は、株のことを話します。
株は、リスクが高いと言われていますが、信用取引をしなければ、最悪でも証券口座の入金額以上に損することは、ありません。
また、投資している会社が倒産すれば、株は、紙くずになってしまうので、余裕をもって株式投資をすることにしています。

1.低リスク
2.高利回り
3.長期保有

このコンセプトを達成するために、優待狙いにしました。
長期保有、低リスクには、ある程度安定した株を、
実質的な高利回りのために、配当金+優待でなるべく5%以上を狙います。
デイトレーダーになるつもりはないので、売却益は、狙いません。
株価が急落しても損切りしません。
投資した会社の倒産により、株券がただの紙切れになっても、まあ仕方ないか…、といったスタイルでやっています。
今年買った株の評価額は、およそ10%増で売れば儲かるのかーと思いつつ売りません。

ということなので当面の株投資は、益金に課税されないNISA範囲内にしました。

株主優待は、日本独自の文化らしく、配当金に比べて、会社と株主双方にメリットを感じています。
1.株主は、利回りが上がりやすい。
2.会社は、配当金に比べて益金が目減りしにくい。
これは、多くの会社が自社製品を優待にしているので、会社にとっては、原価のみの負担となるからです。
よって、会社の経営状態も安定しやすいのではないでしょうか。

長期保有するつもりなので、株価には敏感ではありません。
これは、他のことに集中できる…
つまり、お金に働いてもらうといった思想です。

デイトレーダーは、世界中のとても頭の切れる人たちと戦わなくてはならないし、四六時中株に向き合っていなければならないので、もはや自分にとっては、労働といった印象です。
労働に関しては、コツコツできるものを選択するという考えをもっています。
労働としてのデイトレーは、リスクが高いかな…

といってますが、まだ株経験は浅いので少しずつ失敗して、試行錯誤している最中です。
ついこの前は、NISAなのに配当金で税金を払うという失態をしちゃいました…
これは、配当金受け取り方法を「株式数比例配分方式」にするべきだったみたいで、スマホからささっとできましたよw
200円程度のロスなので、安い授業料でした!
NISA人口の7割が課税されちゃっているとか?
とすると、政府にとっては、NISAで投資促進出来て、課税もうまくできているってことになりますよね!
調べると、知らないところで政府は、うまくやっているものなのですな…

今日は、優待券で吉野家の牛丼ではなくて、そばを食べてきました♪
後述しますが、今、少食に挑戦しているので、かけそば390円-300円の優待券で90円の現金払い(Suica)ですみました。
IMG_20151116_124058

株主優待で有名な桐谷さんは、極力現金を使わないみたいですが、まだ優待券で365日過ごせないので、優待券満額使いきることに重きを置いています!

ちなみにこの景気がいつまでも続くなんて思っていません。
歴史を見てみても、株価暴落は、定期的にやってくるのでそれを覚悟しながら緩く投資しています。

私は、管理のしやすさから楽天証券を使っています。

※株は、リスクを伴うので自己責任でお願いします。
また、この記事は、一個人の考え方にすぎません。


クレジットカード




私は楽天カードを愛用しています。

以前はクレジットカードはリスクが怖くて手をだしていませんでしたが、メリットとリスクを軽減出来ることを知り使うことになりました。

【メリット】
1.家計の管理がしやすい。
これは、楽天カードに限ったことではありませんが、支払いは可能な限りカードにしてます。
それにより、データとして一覧を見ることが出来るので次月からの反省材料となり、節約の基礎となります。
残念なのが現金のみの取扱店ですね…
100円ショップは節約のためよく使うのですが、ここはほとんどの店で現金のみなので諦めています。
なるべくならば現金のみのところは使わないようにしています。

2.ポイント還元によるメリット
楽天カードは還元率1%以上あるので他のカードに比べて還元率が高いです。
楽天市場で購入すると2%になります。(さらにゴールドで3%(条件あり))

3.ネットショッピングがしやすい
これは、クレジットカードとしてのメリットです。
特にどこで買っても品質が変わらないものはネットで買うことを推奨します。
なぜなら確実に安く買えるからです。
ネットと実店舗を比較しているとネットな総じて安いです。
これにより実店舗で買うことを自体がリスクだなと考えるようになりました。

4.保険が付く
ゴールドだと5000万円まで補償の保険がつくというお得さ。
総じて、管理と節約がしやすい!ということです。

【リスクと対策】
1.セキュリティ
真っ先にあがる不安です。
これについてはまず使用限度額を下げることです。
これにより最悪の自体が防げます。
次にパスワードを使い回さないことです。
また、盗まれたり紛失のときすぐにセンターに連絡出来るように連絡先を携帯電話に登録あるいは写真保存しておきます。
センターに連絡して他人に使用される前に止めてしまえば問題ありません。
もっと最悪の場合でも盗難保証もありますが、保管の仕方に問題があると保証されないのでしっかりと防衛した方がいいです。

2.支払日を過ぎる
未払が長くなると最後にはブラックリスト入りし、カード類は使えなくなります。
支払を遅くできるメリットとともに支払管理が必要なのはリスクの一つかもしれませんね。

ちなみにリボ払いは利率が高すぎるので一切やっていません。
節約のためにクレジットカード使っているのにこれでは本末転倒だからです。

意識が向上した時期と重なったのもありますが、クレジットカードを使ってから毎月およそ半分の支出に押さえられました。

また、節約術として、例えばマクドナルドはクレジットカードが使えません。
しかし、Edyは使えるのです。
こういうお店は他にもありますが、そういうときはクレジットカードからチャージするといいです。
ポイントも貯まるし、クレジットカード一元管理に貢献します。



【ゴールドカード(楽天プレミアムカード)】
私はゴールドカードにしています。
理由は年会費と付与されるポイントを比較した結果、ゴールドにした方が得だからです。
(楽天市場で購入すると1%以上アップ。年間楽天市場でおよそ100万円以上使うならばゴールドカードの方がお得です。意外と楽天市場で買う癖をつけておくと100万円いくものです。)
様々な支払いを一つに集約するメリットですね。
他にも保険の補償がよくなることや、空港のラウンジが無料で使えたりと様々な特典がつきます。