節約」タグアーカイブ

生活費ゼロ化

現代、生活するのに必要な毎月の支出について考えると…
1.家賃
2.交通費
3.水道料
4.情報料(一般的にネットや新聞)
5.通信費
6.食費
7.給湯代
8.電気代
9.保険料

これをいかにゼロにするのか…
なぜゼロにするの?って言われれば…
収入のほとんど全てを投資に回せるからです!
貯金は最低限しかしません。
もっというと上記をゼロ化すれば、貯金(預金)は要りません。

上から順に…
1.家賃
別記事で言及しましたが、http://wp.me/p6eCNV-2J
家賃は、家計のなかで最も支出が多くなりやすいので、いかにゼロにするのか…
激安中古戸建を買って、自分でリフォーム。
マンションは、選択しません。
修繕費、管理費と固定の支出があるし、管理組合に何かと拘束力があって、自身でコントロールする範囲が狭くなってしまいます。
ローンで太陽光発電+賃貸併用住宅もありですが、ローンと収入を考慮してゼロ化の前提が崩れることもあるのでリスクもあります。
例えば、太陽光パネルの盗難や破損(保険でカバー出来ますが)、空室リスク…
これらのリスクより、純粋にゼロ化して、お金に余裕が出来たらもっといいところに住み替えて、最初に買った物件を売るか貸すかすれば、安心してヤドカリのような生き方が出来ますね!

2.交通費
ベストな選択が家からでなくても問題ない仕事や収入を持つことです。
たまに運転したいときがあれば、レンタカーやシェアリングサービスを受ければ済みます。
公共交通機関もあれば、いいのですが、家賃を下げるには田舎に住むのが合理的なので、あまり使えないところかもしれません。
といっても、大半の人はどこかに定期的に出掛けると思うので、車か公共交通機関を使うことになりそうです…
本項目は、一応、ベストは何かと言う提言でとどめます。

3.水道代
水道や食事はとくに安全性を考慮しなければならないので、兼ね合いが難しいです。
現在、飲料水は格安でスーパーで買ってます。
あとは、妥協して普通に水道水です。
ちなみに日本の水道水は、塩素消毒なので運が悪いと(配管のメンテナンスが悪いと)発ガン性物質が発生するので飲むには抵抗があります。
結論として…、現在はあまり水道料金も高くないのでとりあえずはそのままにしてます。

4.情報料
あえてこのネーミングしました。
今までの情報は新聞でしたが、今は、スマホひとつあれば十分です。
新聞はかさばるし、必要のない情報にもお金を払っていることになるので合理的ではありません。
ネットですが、今のところUQWiMAXで十分です。
昔、ネットゲームをしていたので光回線を家に引いていましたが、それさえやらなければ、あんなに高いものにお金を使わなくて済みますね。
ちなみにWiMAXは、日本で唯一のモバイル常時接続ができます。(ワイモバイルも扱っていますが、SoftBankに買収されたとたん、制限がかかるようになって、今は、制限をはずしたといっていますが、今後どうなるのかと思うと信用できませんね…)
なので、動画も見放題。(多少制限がかかりますが、かなりハードに使えばの話です。)

5.通信費
情報料と一緒に考えることも多いのですが、モバイルWi-Fiでは(?)でも、携帯電話としてはワイモバイルがお薦めです。
ワイモバイルは、大手3キャリアの何倍も安くなる!
いまはまだやっていませんが、通信できない通話し放題の携帯を月1000円くらいで契約して、情報通信だけは、WiMAXで十分なのではないかと思っています。
今や携帯のメールは使っていません。
LINEかGoogleメールが常時使える状態ならばなにも問題ありません。
ただし…、WiMAXの短所として繋がらないこともあるので、今は、予備として、月2980円(法人契約でうまくすると1980円)のスマホプラン(月1ギガ、乗り換えだと2ギガのようです。)にしてます。

6.食費
実は他の項目もうまくすればできそうですが、株主優待でゼロ化を目指してます。
ただし、まだ先の話になりそうなので、野菜を自給自足するのはいいなって思います。
米や芋などの炭水化物は、作付面積が広く必要みたいてす。
なので、野菜だけ。
最近日本は、原発のお陰で、食品の信用性がかなり下がりました。
そこで、自分で作った方がいいのではないかと思うのです。

7.給湯代
あえてこう表現しているのは、冷暖房は電気に一元化して、一般的ならば、ガス代をどうするかと考えます。
食器洗いにガスは、使いません。(冬が耐えられないならば、ゴム手袋するだけでも違います。)
お風呂だけ。
都市ガスだったらそれでいいと思います。
問題は、プロパンガス。
これは、地域によっては、都市ガスの2~3倍もする!
なので、プロパンガスの選択は、なしにしたいところです。
そこで、賃貸は、自分で選択しづらいので、難しいところなのです。
出来れば、都市ガス、石油、電気、薪のどれかが望ましいと思います。
石油薪ボイラーでも案外実用的です!

ちなみにプロパンガスは、設備投資だけは、最も安いです。
ここでは書きませんが、自作もいいと思っています。
また、湯船に電気ヒーターを何時間入れておいて沸かすのも安いです。

全てに言えますが、利便性と安さのバランスをどこで落ち着けるのか考える必要があります。

8.電気代
先日、家を作ったのですが、そこは、最低電流10アンペア月280円+ソーラーパネル(太陽光発電)にしています。
この組み合わせは、制限も大きいですが、独り暮らしならばおすすめです。
家族ならば20アンペアはほしいところかも…
商用電源は、ほとんどテレビと冷蔵庫と冷房用です。
電灯は太陽光発電に向いています。
他の記事に回そうかと思いますが、商用電源と太陽光発電(送電線に繋げない独立型)は、使い分けるといいと思います。
また、冷蔵庫を使わないという選択もありです!
小まめにスーパーにいくと全くいらないことがわかってきました。

9.保険料
いろいろ節約しますが、保険は、とても考える必要があります。
病気あるいは、事故には、必ずどこかで遭遇します。
なので、保険料の総額と不測の事態の出費を天秤にかけます。
一つは、共済系の保険(生命+傷害)は、他の追随を許さないくらいやすいです。
ただし、60歳以上になると段階的にいろいろ削られるので注意が必要です。
他にクレジットカードから賠償保険などを月500円で入れるものがあったので契約しました。
車を使っているならば自動車保険、ガン保険も入るといいかもしれません。
ガン保険は、保険適用内のものなら全く必要ありません。
私は、保険適用外の先進医療特約をなるべく優先させた保険構成にして、月1000円弱のものに入っています。

ミニマリストという言葉をご存じでしょうか?
ざっくりいうと、究極の断捨離のようなもので、とにかくものを持たない、買わないという主義の人を指します。
それをどこまで突き詰めるかによりますが、とても参考になる生き方です。
私としては、揺るぎそうにない資産を形成して、段階的に余力で贅沢というか生活レベルを上げるのがいいかなと思っています。


電気自動車

以前、燃費の悪い車に乗っていたこともあり、1ヶ月あたりおよそ7万円も燃費がかかっていました。

そこで、なんとかしないとまずいと思っていました。
浮上したのが電気自動車です。
ちょうどそのとき、日産のLERF(リーフ)が試乗キャンペーンをしていて、2つのディーラーで合計1ヶ月の長い期間試乗できました。

電気自動車を選ぶにあたってネックなポイントは…
1.電気スタンドが少ないかも知れないという不安。
2.1回の充電での走行距離が短いという不安。
3.車体自体が高い。

まず、乗ってみての感想は…
1.同じ場所を走行するならば、あるいは事前に調べていけば充電するのに苦労しませんでした。
実際に、全国のガソリンスタンド数約34,000機、電気スタンド約5,000機(普通充電も合わせれば約13,000機)と急速に電気スタンドが増えています。(急速充電だけで月300機程増えています。)
※普通充電で約8時間(バッテリー残量警告灯点灯した時点から満充電までの目安。)、急速充電で約30分(バッテリー残量警告灯点灯した時点から充電量80%までの目安。)の充電時間に差があります。
※以上は、日産ホームページより。

2.1回の充電での走行よりはおよそ120kmくらいです。
※85%充電からバッテリー残量警告灯点灯(およそ25%)まで。
※日産ホームページでは倍近くのことを書いていますが、ここでは実際に充電するまでの航続距離を記述させていただきます。
ガソリン車だと500km以上走る車も多いのでだいぶ短いです。
ただし、後述しますが、燃費をほぼタダにできる作業だと思えば仕方ないと思っています。

3.車体価格については、最低で2,797,200円です。(ただし、、50万円以上の税金による還付があります。)
さらに自動車税減税、エコカー減税で合計およそ11万円も減税されます。
よって実質、220万円程度だと思えばいいかと思います。
また、残価設定クレジットにより金利がたったの0.9%で支払うことにしました。
※残価設定クレジットとは、あらかじめクルマの買取保証額(=残価)を設定し、その額を差し引いた分だけ支払するプランです。
例えば、最低額2,797,200円で組む場合、月々40000円強(60回払い)の支払いで40万程度の残価設定。
そして、最後にその残価を支払って車を継続して乗るか、支払わないで車を返却するか決められます。
(ただし、返却には走行距離などの上限があります。)
私の場合、かなりハードに乗るので買取前提で、還付された税金をストックしています。

4.冷暖房の電気消費が気になる。
冷暖房、とくに暖房はかなり電気使います。電気自動車で電気を使えば当然走行距離が短くなります。
ただし、ガソリン車のように止まっていて冷房使いたくてもエンジン音を気にしながら使うと思いますが、電気自動車ではまったく気にせず止まっていても冷房の中で休めます。
(ちなみに体感ですが、走行の方が冷暖房よりも圧倒的に電気を消費します。走行>>>暖房>冷房)

購買決定のポイント
1.充電は、節約のためには多少面倒でも構わないと思っています。
家では完全に充電をしません。外でします。
ちなみに日産では充電無料でできるのですが、最近増えてきたコンビニでの充電(チャデモ)ではカードが必要ですが、月3,240円なので使っています。

2.走行距離については120kmも走れば休憩するのでいいかなと思いました。
最近は高速道路も充電機を設置しているところが増えたので問題なくなってきました。(ちなみにこっそり6ヶ月間高速道路の料金が補助される制度が始まります。これは電気自動車に限定されて、1,000~2,000円を超える部分の料金を補助してくれるというすごいものです。)

3.車体価格については、完全にガソリン代と比較しました。
【購入前】月あたり、燃費70,000円+ローン0円=約70,000円
【購入後】月あたり、燃費3,240円+ローン41,000円=約44,000円
※購入後の燃費は充電用のカードの料金を代替して考えました。
差額およそ25,000円ですね。
なお、残価を差し引いた、税金還付を考えたらもう少しお得になります。

4.他にかなり静かなところです。むしろ止まっているときは無音です。
これに乗るとガソリン車がうるさく感じますね。

総評…
とにかく月額維持費を最優先でリーフをかいました。
まあ、最新のマシンに乗れる期待もあって買ったのもありますがw
よって、オプションはほとんどつけていません。
カーナビはGoogleで十分と言いましたが、たまたまよく利用しているディーラーだったということもあり、ナビをプレゼントしてくれました。
しかし!ナビ使ってませんw
Googleの方が渋滞予測が優秀です。

脱線しましたが…、節約を極めるならばいろいろなもので代替できるということです。
また、いろいろ調べれば何万円も節約できるのです。
先日の携帯電話代金や車、他にも食費、住居費用、衣類の費用、水道光熱費、これらの生活にはなくてはならない費用を環境(仕組み)から変えると効果が大きいですね。


もうひとつの電話回線

先日、050 plus
の話が出たのでレポートしたいと思います。

特徴としては…
スマホやパソコンでも使えるIP電話です。
月額基本料324円(税込)
記事投稿現在、基本料最大2か月間無料です。

メリット1.サブ回線としてスマホに050IP電話番号が持てる。
営業で使うこともお店の受付としても使えますね。
飲食店は050がとても多いです。
携帯電話番号を教えたくない場合にも使えますね。

メリット2.ケータイ・スマートフォン/固定電話との通話が安い。
●国内のケータイ・スマートフォンへの発信:1分17.28円
●国内の一般加入電話への発信:3分8.64円

メリット3.050 plus
同士なら、24時間通話料無料
無料通話先プロバイダの050IP電話サービスとの通話も24時間通話料無料。

メリット4.iPod touch/iPadも電話にできます。(iPod touch/iPadから電話への発信が可能)

メリット5.留守番電話がメールで届く(メッセージお預かり) 追加料金なし!。

メリット6.海外からでも日本と同じ通話料でかけられる。
海外から日本への通話が国内と同じ料金でかけられる。
Wi-Fi環境があれば、 どこでも電話としての機能になります。

ちなみにパケット通信料はかかります。

これだけメリットがあるのだから使わない手はないということで契約しました。
契約はネットで楽にできます。

前は携帯電話通話し放題ではなかったのでそういう方にはかなり安く見えます。
今は通話し放題なので、サブ回線として受け手として使っています。
要は両方の意図で使えるということです。

以前は仕事先と電話するには音声的にちょっと差し支えあったのと、最近主要キャリアは通話し放題の料金が安くなったのでサブ回線としてのみ使うことになりました。
それでもとても役に立っています。
また、最近電話していても音声が途切れることがなくなってきたのでメインとしても使えそうです!

ちなみに…
格安シム500円くらいで白ロムにSIMを差して050 plus
を契約すれば、毎月1000円以下でネットと電話両方できます。
ただし、1ギガ程度(低速ならば使い放題)なのと電話受け手専用ならばの話です。
使う量にあわせて変えるといいかもしれません。
しかし、こうやって無駄なお金を節約出来るんだという知識は無駄にならないかと思います。
今度は、用途別(使う量別)SIM、キャリア考察をしたいと思います。




クレジットカード




私は楽天カードを愛用しています。

以前はクレジットカードはリスクが怖くて手をだしていませんでしたが、メリットとリスクを軽減出来ることを知り使うことになりました。

【メリット】
1.家計の管理がしやすい。
これは、楽天カードに限ったことではありませんが、支払いは可能な限りカードにしてます。
それにより、データとして一覧を見ることが出来るので次月からの反省材料となり、節約の基礎となります。
残念なのが現金のみの取扱店ですね…
100円ショップは節約のためよく使うのですが、ここはほとんどの店で現金のみなので諦めています。
なるべくならば現金のみのところは使わないようにしています。

2.ポイント還元によるメリット
楽天カードは還元率1%以上あるので他のカードに比べて還元率が高いです。
楽天市場で購入すると2%になります。(さらにゴールドで3%(条件あり))

3.ネットショッピングがしやすい
これは、クレジットカードとしてのメリットです。
特にどこで買っても品質が変わらないものはネットで買うことを推奨します。
なぜなら確実に安く買えるからです。
ネットと実店舗を比較しているとネットな総じて安いです。
これにより実店舗で買うことを自体がリスクだなと考えるようになりました。

4.保険が付く
ゴールドだと5000万円まで補償の保険がつくというお得さ。
総じて、管理と節約がしやすい!ということです。

【リスクと対策】
1.セキュリティ
真っ先にあがる不安です。
これについてはまず使用限度額を下げることです。
これにより最悪の自体が防げます。
次にパスワードを使い回さないことです。
また、盗まれたり紛失のときすぐにセンターに連絡出来るように連絡先を携帯電話に登録あるいは写真保存しておきます。
センターに連絡して他人に使用される前に止めてしまえば問題ありません。
もっと最悪の場合でも盗難保証もありますが、保管の仕方に問題があると保証されないのでしっかりと防衛した方がいいです。

2.支払日を過ぎる
未払が長くなると最後にはブラックリスト入りし、カード類は使えなくなります。
支払を遅くできるメリットとともに支払管理が必要なのはリスクの一つかもしれませんね。

ちなみにリボ払いは利率が高すぎるので一切やっていません。
節約のためにクレジットカード使っているのにこれでは本末転倒だからです。

意識が向上した時期と重なったのもありますが、クレジットカードを使ってから毎月およそ半分の支出に押さえられました。

また、節約術として、例えばマクドナルドはクレジットカードが使えません。
しかし、Edyは使えるのです。
こういうお店は他にもありますが、そういうときはクレジットカードからチャージするといいです。
ポイントも貯まるし、クレジットカード一元管理に貢献します。



【ゴールドカード(楽天プレミアムカード)】
私はゴールドカードにしています。
理由は年会費と付与されるポイントを比較した結果、ゴールドにした方が得だからです。
(楽天市場で購入すると1%以上アップ。年間楽天市場でおよそ100万円以上使うならばゴールドカードの方がお得です。意外と楽天市場で買う癖をつけておくと100万円いくものです。)
様々な支払いを一つに集約するメリットですね。
他にも保険の補償がよくなることや、空港のラウンジが無料で使えたりと様々な特典がつきます。